成人の予防接種

接種希望の方

  • インフルエンザワクチン
    LINE、WEB、窓口でご予約となります
  • インフルエンザワクチン以外
    当クリニックにワクチンの在庫はありません。
    ワクチンの準備が整い次第、接種可能となります。
    予約:受付のみとなります。
    費用:ご予約をいただいた日にお支払いとなります。
    公費接種の方は、接種日となります。ご了承ください。

【持ち物】
お持ちの診察券、保険証、医療証、予防接種問診票

インフルエンザについて

インフルエンザの流行期前に接種するのが理想的です。
接種後、効果発現まで2週間を要し、1回の接種による持続効果は5ヶ月程度です。

予約

  • ご予約は、受付・LINE予約・WEB予約にてお願いいたします。
  • ワクチンの入荷状況によっては、当日接種も可能です。
    受付でご相談ください。
  • 接種開始となりましたら、HPでお知らせします。

費用

  • 川崎市内にお住まいの65歳以上の方 :2,300円
  • 一般・自費接種の方
  • 予防接種の詳細については、川崎市役所HPでご確認ください。

インフルエンザ予防接種を受ける方へ

高齢者の一部公費負担について

高齢者を対象とした定期のインフルエンザ予防接種

新型コロナワクチンについて

新型コロナウイルスに感染した場合の入院や死亡等の重症化を予防できます。

予約:受付でご予約ください。
費用:
定期接種(川崎市在住で65歳以上)の方 3,000円
任意接種(定期接種の対象外、定期接種の方で接種期間外)の方 15,000円

川崎市:新型コロナワクチン

肺炎球菌ワクチンについて

糖尿病や心臓病などの持病がある高齢者、年齢とともに免疫能の低下する高齢者に対する肺炎球菌ワクチンの接種により、肺炎球菌による感染症の発症・重症化予防効果が期待できます。
インフルエンザワクチンと併せて接種すると効果的です。

【対象・費用】
定期接種:川崎市在住で65 歳のお誕生日前日から、66 歳のお誕生日前日までで初めて接種する方 4,500円(ニューモバックスNP)
任意接種:65歳以上で定期接種の対象以外の方、定期接種の対象であるが2回目の方
・ニューモバックスNP 8,000円(次回は5年以上あける)
・プレベナー13 13,000円(1回のみ)

高齢者の肺炎球菌ワクチン

高齢者の定期接種について

※公費の接種は、令和7年2月以降に予約可能となります

帯状疱疹ワクチンについて

50歳以上が対象となります。
帯状疱疹は疲労、ストレス、免疫力低下(糖尿病、がん等)で発症しやすくなります
ワクチンは帯状疱疹の発症を予防するための選択肢のひとつです。
ワクチンの種類により1回(ビケン)と2回(シングリックス)があります。
費用:
シングリックス 1回 22,000円
ビゲン 8,000円

帯状疱疹ワクチンについて

RSウイルスワクチンについて

60歳以上が対象です。

高齢者、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心疾患などの慢性の
基礎疾患がある人、免疫機能が低下している人がRSウイルスに感染した場合は、
肺炎などで重症化する場合があり、ワクチン接種により重症化予防が期待できます

費用:
アレックスビー 27,500円
アブリスボ 30,000円

*コロナワクチンとは2週間明ける必要があります。

接種費用:
商品名 アレックスビー筋注用 アブリスボ®筋注用
ワクチンの種類 不活化ワクチン 不活化ワクチン
定期/任意 任意接種・60歳以上の成人 任意接種・妊娠24〜36週の妊婦・60歳以上の成人
接種回数 1回 1回

アレックスビー筋注用について(独立行政公人医薬品医療機器総合機構)

アブリス筋注用について(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

RSウイルス感染症Q&A

HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて

対象年齢:
*公費:小学6年生(12歳)相当〜高校1年生(16歳)相当
*自費:男性:〜26歳頃(各自治体を確認してください)

ヒトパピローマウイルス(HPV)による子宮頸がん、中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマの発症予防となります
ワクチンの種類:シルガード(9価)、ガーダシル(4価)、サーバリックス(2価)
シルガード:1回目接種を15歳未満で受ける場合→2回接種、1回目接種を15歳以上で受ける場合→3回接種
ガーダシル、サーバリックス:3回接種
*原則、同種類のワクチンで接種
接種費用:無料
川崎市外の方は接種当日は全額自己負担となります
男性:ガーダシルのみ(3回接種) 全額自己負担(合計50,000〜60,000円)

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がんワクチン)の予防接種について

男性への接種

風疹

定期接種

参照:川崎市HP

参照:川崎市フローチャート

参照:川崎市 風疹抗体価

任意接種

風疹ウイルスによる感染予防となります。
特に、これから妊娠する可能性がある方やそのご家族の方は、先天性風疹症候群発症予防のためにも接種を推奨します。

ワクチンの接種履歴又は抗体の確認履歴を確認しご検討ください。

参照:川崎市HP 風疹及び先天性風疹症候群について

検査方法と判定基準

  • 十分な免疫があると考えられる「基準抗体価」は「陽性値」とはことなります。
  • 基準以上であれば原則としてワクチン接種は不要です。
  • 女性はワクチン接種後2ヶ月間は妊娠を避けてください。

横にスクロールします。

検査方法 基準抗体価 所要日数
麻疹 EIA法 16.0以上 4~6
PA法 256以上 5~9
HI法 8倍以上 4~5
風疹 EIA法 8.0以上 4~6
HI法 32倍以上 2~3
水痘 EIA法 4.0以上 4~6
IAHA法 8倍以上 5~10
流行性耳下腺炎 EIA法 4.0以上 4~6
NT法 4倍以上 11~17
HI法 8倍以上 4~8
B型肝炎 HBs抗体 10mlU/ml以上

*医療従事者や感染の危険性が高い場合はEIA法での測定が推奨されます。
書類に書かれている検査方法をご確認ください。
*風疹以外のHI法は感度が低く、免役があっても陰性になることがあります。
*風疹のHI法:男性は16倍以上、女性は32倍以上が推奨されます。

スケジュールと料金(13歳以上)

横方向にスクロールします。

種別 接種回数 1回目 1週 2週 3週 4週 5週 6週 7週 8週 6ヶ月 12ヶ月
インフルエンザ 不活化 1 65歳以上公費
新型コロナワクチン mRNA 1 65歳以上公費
肺炎球菌 不活化 1 65歳以上公費
不活化 1
帯状疱疹 不活化 2 2回目 50歳以上
1 50歳以上
RSウイルス 不活化 1 60歳以上
60歳以上
MR(麻疹風疹) 1
風疹 1
麻疹 1
水痘 1
流行性耳下腺炎 1
日本脳炎 不活化 1
破傷風 不活化 3 2回目 3回目
子宮頸癌 不活化 2 2回目 15歳未満
不活化 3 2回目 3回目 15歳以上
尖圭コンジローマ 不活化 3 2回目 3回目 13〜(25)歳頃
B型肝炎 不活化 3 2回目 3回目

予防接種の間隔
*生ワクチン(麻疹、風疹、流行耳下腺炎、水痘など)
4週間以上あける

*不活化ワクチン(B型肝炎、肺炎球菌、インフルエンザ、子宮頸癌など)
制限なし

*mRNAワクチン(新型コロナ)
制限なし

*RSワクチン
コロナワクチンとは2週間間隔をあける必要があります。
他のワクチンは間隔を空ける必要はありません。