心不全:heart failure
心不全とは、心臓の構造や機能の異常により心臓ポンプ機能が障害されて、全身に十分な血液を送り出すことができないために起こる病態です。心不全は、心臓ポンプ機能である心筋収縮の異常(収縮障害)と心筋拡張や左室充満の異常(拡張障害)、あるいは両方の異常により生じます。その結果、息切れ・むくみ・疲れやすさ・体重増加などの症状が生じます。
超高齢化社会を迎え、心臓の病気が増え心不全患者さんは増加しています。心不全は進行性で生命を短かくする病気です。様々な心疾患の終末像でもあり、高齢者が気をつけなければいけない心臓トラブルの一つです。
主な臨床症状
心臓は、右心系である右房・右室、左心系である左房・左室の4つの部屋から成り立っています。右心系と左心系の間には肺があり酸素・二酸化炭素のガス交換が行われます。左心系に動脈血がうっ滞すると肺に負担がかかり、息切れ・呼吸困難となります。
一方、右心系に静脈血がうっ滞すると全身からの静脈血がたまり体重増加・むくみ・食欲低下が生じます。心臓ポンプ機能がかなり低下すると心拍出が十分に得られず、意識障害・記銘力低下が起こります。これらの機能障害は、同時に起こることもあります。
分類
左室駆出率(LVEF: left ventricle ejection fraction)によって治療や予後が違うため、左室駆出率によって分類されます。
- L V E Fの保たれた心不全
- L V E Fの軽度低下した心不全
- L V E Fの低下した心不全
*心臓超音波検査などで評価可能です
原因
- 狭心症
- 心筋症
- 心筋梗塞
- 心筋炎
- 心臓弁膜症
- 先天性心疾患
- 不整脈
- 肺疾患
- 高血圧
- 薬剤性など
*妊娠・出産を機に心不全を発症することもあります。
慢性心不全の経過ステージ
適切な治療を適切なステージ(病期)に行うために、各々のステージで治療目標が設定されています。早めに治療を開始することで、ステージの進行を防ぎ、治療の最大目的である患者さんのQOLを長期に保つこととなります。
- ステージA:
- 心臓疾患がなく心不全の症状がないが、高血圧・糖尿病・動脈硬化性疾患などのリスクがある。
- ステージB:
- 狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、左室肥大などの心臓疾患があるが心不全の症状はない。
- ステージC:
- 心不全症状あり、急性心不全で入院となる。LVEFの分類による治療。
- ステージD:
- 治療が難しい心不全。入退院を繰り返す。
- 急性期
- 急性心不全:急速にショックや心肺停止になる可能性が高く、早期に治療が必要な状態です。
- 慢性期
- 慢性心不全:原因となっている心疾患の発症予防と進展抑制により、心不全のステージ進行を抑制するのが治療目標です。
身体活動による自覚症状の分類(ニューヨーク心臓協会(NYHA)分類)
治療により可逆性です。
- I(軽度)
- 心疾患はあるが、日常生活では症状がない
- II(軽度)
- 日常生活で坂道などで息切れ、動悸、疲労、胸痛がある
- Ⅲ(中等度)
- 平地歩行でも症状がある
- Ⅳ(重度)
- 安静時でも症状がある
検査
下記の検査で、心不全の状態を評価し治療に繋がります。
- 心電図
- 胸部レントゲン
- 心臓超音波検査
- BNP /NTーproBNP
- 血液・尿検査
- その他画像検査
*これらの検査は当クリニックで可能です。
併存疾患
心不全の患者さんは、慢性腎臓病・貧血・糖尿病・睡眠時無呼吸症候群のような病気も一緒に持っていることが多いとされています。
これらの治療も同時に行うことが、心不全治療には必要です。
(参考:日本循環器学会/日本心不全学会「急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)」)
高血圧症:hypertension
高血圧症とは、血圧上昇と動脈硬化によって、脳、心臓、腎臓、大血管、網膜などの臓器障害リスクが高まる病態のことを云います。多くの方は無症状で経過し、定期健診で発見されることが多いです。血液・尿検査、心電図、胸部レントゲン、脈波、超音波検査などで動脈硬化や臓器障害の程度を評価します。
治療目標は、目標血圧を維持し生活習慣(食事・運動・禁煙・節酒など)を改善することで臓器障害の発症・進行を予防することです。
血圧
血圧とは、心臓から全身に送り出された血液が血管の壁をおす圧力のことです。上の血圧=収縮期血圧は、心臓が収縮し血液を大動脈に送り出す最も高い圧力であり、血管は広がった状態です。下の血圧=拡張期血圧は、血液を送り終えた心臓が拡張し、広がった大動脈がゆっくり元に戻る時ににかかる圧力です。動脈硬化がすすんだ血管は、この血管のしなやかさが減少し収縮期血圧は高く・拡張期血圧は低くなる傾向になります。
血圧は、自律神経・呼吸などにより日内変動し、季節や動脈硬化などによる経年変化で長期間変動します。
診断
- 正常
- 診察室:収縮期血圧 120mmHg未満かつ拡張期血圧 80mmHg未満
家庭血圧:収縮期血圧 115mmHg未満かつ拡張期血圧 75mmHg未満 - 高血圧
- 診察室:収縮期血圧 140mmHg以上かつ/または拡張期血圧 90mmHg以上
家庭血圧:収縮期血圧 135mmHg以上かつ/または拡張期血圧 85mmHg未満以上
*家庭血圧は診察室血圧と比較し、再現性・信頼性が高く、臓器障害との関連が多いことが多くの研究から報告されています
*診断は24時間自由行動下血圧でも行います
- 白衣高血圧:家庭血圧は135/85mmHg未満だが診察室血圧が140/90mmHg以上
- 仮面高血圧:診察室血圧は140/90mmHg未満だが家庭血圧が135/85mmHg以上
(例えば、早朝高血圧、夜間高血圧、昼間高血圧)
(参考文献:高血圧治療ガイドライン2019)
分類
本態性高血圧
原因が体質・食生活・肥満などひとつに定めることができない。
日本人の8〜9割はこれにあたります。
二次性高血
原因が明らかな高血圧。比較的若い人に多い。
腎臓・内分泌性・薬剤・睡眠時無呼吸症候群・脳/中枢神経・大血管等による。
降圧目標
血圧は生活習慣の改善、薬剤によりコントロールし家庭血圧の値を優先します。
75歳未満:家庭血圧 125/75mmHg未満、診察室血圧 130/80mmHg未満
ただし、脳血管障害、慢性腎臓病(尿蛋白陰性)は家庭血圧135/85mmHg未満、診察室血圧140/90mmHg未満だが主治医と要相談
75歳以上:家庭血圧135/85mmHg未満、診察室血圧140/90mmHg未満
ただし、脳血管障害、慢性腎臓病(尿蛋白陽性)、冠動脈疾患、糖尿病、抗血小板薬内服中は家庭血圧125/75mmHg未満、診察室血圧130/80mmHg未満
(参考文献:高血圧治療ガイドライン2019)
不整脈:arrhythmia
不整脈とは、脈が速くなったり、遅くなったり、不規則に打つなど、リズムが変わる状態です。症状は患者さんにより違いますが、「どきどきする」「脈が飛ぶ」「脈が休む」「ふらつく」などです。
- 頻脈:100/分以上
- 徐脈:50/分以下
正常な心拍:安静時60〜100/分とされていますが、体調、体格などにより個人差があります。
人間が一生のうちで打つ総心拍数はある程度決まっていて、1分間に70回とすると80年間で約30億回となります。心拍数の多い人は、高血圧、高血糖、肥満、脂質異常などと強い関係があり、脳梗塞・心筋梗塞・突然死が多いと言われています。
*心拍数
≠ 脈拍数
心臓の収縮
心臓は心筋細胞の集まりであり、4つの部屋である右心房・左心房と右室・左室が規則的に電気的に興奮・収縮し、全身へ血液を送り出しています。この心筋細胞は基本的に自ら興奮することはなく、興奮するための刺激が起きて収縮運動を行います。
心筋細胞に収縮の指令を送るのが刺激電動系です。刺激伝導系は、洞結節→心房筋→房室結節→His束→右脚・左脚→プルキンエ繊維→心室筋と伝わり心室全体が収縮します。収縮を終えた心筋は、一度休息し(不応期)次の指令を待ちます。この刺激伝導系の不具合で不整脈が生じます。
- 洞結節:
- ペースメーカーの働き
右房内にあり、自律神経の作用を受け心拍数を調節しながら心拍の指令を出す
例えば、運動や緊張で脈が速くなったり、就寝時には脈がゆっくりになる - 房室結節:
- 交通整理の働き(高速道路の料金所のようなところ)
心房からの刺激を心室に伝える時に、時間差を用いて調整する - 右脚・左脚:
- 左室心筋内の伝導路であり、早い速度で伝わる(高速道路のような道)
不整脈の原因
- 生理的なもの:運動、発熱、精神的緊張、疲労、飲酒、睡眠不足など
- 病気によるもの:高血圧症、肺疾患、貧血、甲状腺疾患、虚血性心疾患、心筋症、腎臓疾患など
- 加齢によるもの
代表的な不整脈の種類
- 頻脈:
- 動悸となり、めまい・冷や汗・吐き気・意識消失が起こることがあります
- 徐脈:
- 血圧低下のためボーッと意識が遠のいたりだるくなったりします
- 期外収縮:
- 症状は「脈が飛ぶ」です。正常のタイミングより早く出るもので、心室からと心房からのものがあります。胸部不快感、胸部違和感のこともあります。
- 心房細動:
- 心房が300/回以上の不規則に拍動しています。加齢により発症率は増えます。病気がなくても発症しますが、高血圧、糖尿病、心筋梗塞、弁膜症、肺疾患の方は発生しやすいです。アルコールやカフェインの過剰摂取、睡眠不足、精神的ストレスでも発症しやすいです。続くことで心不全になったり、血栓を作り脳梗塞となることがあります。
- 心室細動:
- 心室内のいろいろな場所で刺激が起こり、心室がけいれんしている状態です。心臓ポンプ機能が失われ心停止となる可能性があります。すぐに心肺蘇生法(CPR)とAED(自動体外式除細動器)が必要な状態です。
検査・診断
心電図、ホルター心電図、心臓超音波、血液・尿検査、その他画像検査
*これらの検査は当クリニックで可能です
失神:syncope
失神とは、一過性の全脳血流低下に伴って意識消失と体位保持不能が起こり、その後回復する状態を指します。失神時は突然起こるため転倒などにより外傷・骨折・交通事故・硬膜下血腫などを起こし得ます。失神が患者さんの死亡リスクを高くするかどうかの判断することが大切です。問診、心電図、ホルター心電図、胸部レントゲン、血液・尿検査でスクリーニングを行い、必要に応じて精査をします
分類
非心原性
- 反射性失神
-
- 血管迷走神経神経性(感情、ストレス、長時間座位・立位 等)
- 状況失神(咳、くしゃみ、下痢、排便、排尿、運動後、楽器吹奏、重量挙げ等)
- 頸動脈洞症候群
- 非定型
- 起立性低血圧
-
- 循環血液量減少(出血、下痢、嘔吐)
- 薬剤性、アルコール
- 自律神経系:自律神経失調症、脳疾患、糖尿病、アミロイドーシス、尿毒症等
心血管性
- 不整脈原性
-
- 徐脈性
- 頻脈性
- 構造的異常
-
- 閉塞性肥大型心筋症
- 大動脈弁狭窄症
- 大動脈解離
- 心臓腫瘍
- 冠動脈疾患
- 肺塞栓症
- 肺高血圧症
- くも膜下出血
- 鎖骨下動脈盗血症候群等
- 失神と似た症状:てんかん発作、脳卒中、一過性脳虚血、低血糖、低酸素血症、心因性
(参考:日本循環器学会/日本不整脈心電学会「不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン(2022年改訂版))
心臓弁膜症:valvular heart disease
心臓には4つの弁(大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁)があります。
弁には心臓の4つの部屋の扉のような働きがあり、部屋に血液が流入する時には開き、流入が終わったら閉まります。
- 大動脈弁:左室と大動脈の間
- 僧帽弁:左房と左室の間
- 三尖弁:右房と右室の間
- 肺動脈弁:右室と肺動脈の間
この弁の動きが、加齢による変性や硬化・感染・外傷・先天的・二次性(虚血性心疾患、心筋症、心房細動等)により変化し、心臓のポンプ機能に障害が生じるのが心臓弁膜症です。
弁の開きが悪いのが「狭窄症」で、弁の閉まりが悪いのが「閉鎖不全症」です。
種類
高齢化に伴い、大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症は増加しています。
- 大動脈弁閉鎖不全症
- 大動脈弁狭窄症
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 僧帽弁狭窄症
- 三尖弁閉鎖不全症
- 三尖弁狭窄症
- 肺動脈弁閉鎖不全症
- 肺動脈弁狭窄症
症状
軽症の場合は無症状で経過しますが、重症化すると心不全・不整脈・感染性心内膜炎などを発症します。治療の開始時期は各々の病気や重症度で違いますが、適時、心臓超音波検査をするのが理想的です。
検査
心電図、胸部レントゲン、心臓超音波、血液・尿検査、BNP /NT - proBNP、その他の画像
虚血性心疾患:ischemic heart disease
心臓には心筋に酸素を送る動脈が3本あり、冠動脈と言います。右冠動脈、左冠動脈(前下行枝、回旋枝)は心筋の外側を走行しています。冠動脈の動脈硬化による狭窄と冠動脈の異常収縮や正常な抗血栓作用の消失である内皮細胞の異常が、心筋虚血の原因と考えられています。
- 心筋虚血:心筋に血液がいかなくなることです。これにより、心筋は酸素不足となります。
プラークとは
血液の中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が上昇し、生活習慣病によって損傷を受けた血管内皮細胞に炎症が起こると、血管内にアテローム(粥腫)が形成されます。この盛り上がったアテロームがプラークです。
- 安定プラーク:破裂のリスクは少ないが、巨大化しやすく血管内を狭くしやすい
- 不安定プラーク:破裂しやすく、血栓を作り急性冠症候群になるリスクが高い
症状
胸痛、胸部圧迫感、背部痛、顎の痛み、嘔吐、冷汗等
分類
- 1)急性冠症候群(ACS):緊急を要する
-
- 急性心筋梗塞:不安定プラークの破綻
- 不安定狭心症:不安定プラークの破
- 冠動脈狭窄を伴わない心筋梗塞(MINOCA)
- 2)慢性冠症候群(CCS)
-
- 労作性狭心症:安定プラークによる狭窄
- 冠攣縮性狭心症(安静時狭心症)
- 冠動脈狭窄を伴わない心筋虚血(INOCA)
*高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙のコントロールは、虚血性心疾患の発症予防につながります。
*「何をしている時に、どのような症状がどのくらい続いたか。今も症状は残っているのか。」を把握することは大切です。
*高齢者や糖尿病の患者さんは、症状のない「無症候性心筋虚血」のこともあります。
(参考文献:日本循環器学会/日本心血管インターベンション治療学会/日本心臓病学会「冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害の診断と治療(2023年フォーカスアップデート版)」
(日本循環器学会「冠動脈疾患の一次予防に関するガイドライン(2023年改訂版)」)
(日本循環器学会「安定冠動脈疾患の診断と治療(2022年JCSガイドラインフォーカスアップデート版」)
心筋症:cardiomyopathy
心筋症とは、心臓機能異常を伴う心臓の筋肉の障害のことを指します。心筋が厚い・薄いなどの異常が生じ、心臓ポンプ機能に影響を及ぼす病気です。原因は、遺伝性、ウイルス、免疫、ストレス、高血圧、浸潤性(アミロイドーシス、サルコイドーシス等)、蓄積性(ファブリー病等)が知られていますが、原因不明なものも多くあります。心筋症では心不全、不整脈、血栓による脳梗塞を起こす可能性があります。労作時息切れ、動悸、胸痛などの症状、心電図異常や胸部レントゲン異常がある場合は、心臓超音波検査やCT/MRI検査を行います。また、経時的に進行するものもあり継続的治療が必要です。
分類
- (1)拡張型心筋症
- 心室・心房の容積が拡大し心臓ポンプ機能障害を起こす
- (2)肥大型心筋症
- 心室壁が厚くなり左心室が拡張しにくくなる
- (3)拘束型心筋症
- 左心室の拡張が障害されているが、心筋肥大や心室拡大はない
- (4)不整脈原性右室心筋症
- 右室心筋が部分的に脂肪変性・線維化し右室の拡大や機能異常を起こす
- (5)二次性心筋症
- (1)〜(3)の様々な形態となる
血管疾患
大動脈
動脈は内膜・中膜・外膜の三層構造でできています。
大動脈の病気は、動脈硬化、高血圧、ストレス、喫煙、脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症、遺伝等さまざまは要因が関係するとされています。
- 大動脈瘤:aortic aneurysm大動脈壁の一部が、こぶのように病的に膨らんだ状態です。大動脈壁が3層ともこぶのようになる紡錘状瘤(真性)と、外膜のみがこぶ様になる嚢状瘤(仮性)があります。弱い部分の大動脈壁が瘤を形成すると考えられていて、上記の要因のほかに、外傷・炎症・感染が関係する場合もあります。破裂の可能性もあるので、瘤の大きさを経時的に観察することが大切です。
- 大動脈解離:aortic dissection何らかの原因で大動脈壁が中膜で2層裂けてしまい、2腔(真腔と偽腔)になった状態です。この大動脈腔内は入口(entry)と出口(re-entry)があり、血液の流れや血のかたまりが存在しています。症状は、突然の胸・背中の激痛です。解離の場所にもよりますが、大動脈壁が薄くなっているため破裂の危険性が高い病気です。
- 大動脈炎症候群:aortitis syndrome主に、大動脈とその枝、肺動脈、冠動脈に生じる血管の炎症であり、血管が狭くなったり拡大したりします。変化する血管によって症状は異なります。初めの症状は発熱、だるさ、体重減少などで、右手と左手での血圧の差、視力障害、めまい、血管雑音聴取等を生じます。原因は不明です。左右の家庭血圧測定で気づくこともあります。
末梢血管
- 下肢閉塞性動脈硬化症:lower extremity artery disease(LEAD) 動脈硬化により血管が狭くなったり詰まったりします。危険因子である糖尿病、喫煙、高血圧、脂質異常症、腎機能障害の管理が必要となります。大部分は症状がなく経過しますが、病状が進行すると歩行時のふくらはぎの痛み、足のだるさ等を認めるようになります。虚血性心疾患や脳血管障害を合併することが多いです。
- 静脈血栓塞栓症:venous thrombo embolism(VTE) 深部静脈血栓症(DVT)とこれにより生じる肺塞栓症(PE)があります。静脈血の血流障害、凝固能の亢進、静脈の内皮機能障害があると起こりやすく、高齢化や食生活の変化で増加傾向です。肺塞栓症は下肢静脈や骨盤内静脈にできた血のかたまりが、血流に乗って肺動脈を詰まらせる病態で危険性が高い病気です。呼吸困難、胸痛、頻呼吸がみられます。深部静脈血栓症はむくみ、痛み、腫れ、熱感を生じます。
- 下肢静脈瘤:varicose veins下肢静脈がこぶのように浮き出る状態です。静脈内の「静脈弁」の機能が壊れたり、ふくらはぎの筋肉のポンプ機能の低下などで生じます。立ち仕事、加齢、妊娠・出産、肥満、便秘、遺伝的要素などが関係するといわれています。下肢がだるい、こむら返り等の症状が起こり、長期間放置すると皮膚の色素沈着、潰瘍を生じます。
睡眠時無呼吸症候群:sleep apnea syndrome(SAS)
睡眠時無呼吸はあらゆる世代にみられ、睡眠呼吸障害のなかで最も頻度が高い病態です。ASは睡眠中に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりして体が低酸素の状態になります。空気の通り道である気道が狭くなり、鼾(いびき)が生じる「閉塞性」と呼吸を調整する脳の働きが低下することによる「中枢性」があります。大部分が「閉塞型」であり、原因のひとつは肥満です。SASの方は、夜間の無呼吸により十分な睡眠がとれないため、日中の強い眠気から集中力が低下し、交通事故・仕事上のミスが多いとされています。夜間に呼吸停止から呼吸再開のたびに覚醒してしまうため、交感神経の働きが高まり血圧が上昇します。そのため早朝や夜間の血圧が下がりにくくなります。これにより、心筋梗塞や狭心症、脳卒中のリスクが高くなると報告されています。また、SASは糖尿病、高血圧などの生活習慣病と深く関係しています。
当クリニックでは、自宅で気軽に検査が可能な簡易睡眠検査を行なっております。保険適応である持続陽圧呼吸(CPAP)療法の提供も可能です。(CPAP:continuou
positive airway pressure)
下記症状のある方は、外来でご相談ください。
- 大きな鼾(いびき)をかく
- 日中とても眠い
- 起床時のだるさや頭痛がある
- 睡眠時に呼吸が止まっていると指摘されたことがある
- 夜間トイレに何度もい
- 血圧が下がりにくい
- 肥満や糖尿病、高血圧である
- タバコを吸わないのに血が濃いといわれた
SASの診断:1)あるいは2)
- 1)一晩7時間の睡眠中に30回以上の無呼吸がある(10秒以上の呼吸気流の停止)
- 2)1時間あたり5回以上の無呼吸がある
症状+
①呼吸が10秒以上止まる
②1時間当たり5回以上の無呼吸
③呼吸が弱くなる「低呼吸」が発生している
SASの重症度判定
AHI(Apnea Hypopnea Index):無呼吸低呼吸指数
- AHI
- 5未満:正常
5〜15未満:軽症
15〜30未満:中等症
30以上:重症
更年期障害:menopause
日本人女性の平均閉経年齢は50~51歳で、閉経年齢の前後5年、おおむね40歳前半から50歳後半が更年期にあたります。女性は、30歳後半から徐々に卵巣の機能が衰え始め、更年期に入るとさらに卵巣の機能は衰え、卵巣からの女性ホルモン(卵胞ホルモン、黄体ホルモン)の分泌は急激に減少し、閉経1、2年後には卵巣からの女性ホルモン分泌が停止します。女性ホルモンの分泌が減少すると自律神経に乱れをきたし、様々な不快な症状が出現します。胸痛、息切れ、立ちくらみ、頭痛などの更年期症状は、内科疾患(高血圧症、狭心症、糖尿病、甲状腺疾患、膠原病など)と似た症状です。
*当クリニックは「⼥性診療プラクティショナー認定医」として診察が可能です。